もともと節分は立春、立夏、立秋、立冬の四季の分かれ目を示す言葉で、年4回ありました。その中で冬から春への季節の移り変わりが新しい年を迎える一年の始まりを意味するものとして大切にされ、立春前の節分が暦の言葉として様々な行事と共に残されてきました。
 疫病や悪鬼を追い払う追儺(ついな)の行事もかつては大晦日に行われていたようですが、民間の正月行事などと混交し、現在の節分の行事になったと考えられています。
 節分には神社仏閣では炒った大豆をまき、家庭でも
「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をまきます。豆をまくのは、そもそもは鬼を追い払うためではなく神仏に対する供物(くもつ)の意味であったと言われています。
 また、地域によっては門口に鰯(いわし)の頭と柊(ひいらぎ)の葉を飾る習俗もあります。これは鰯の臭いと柊の棘(とげ)で悪疫をはらう意味があると伝えられています。
 節分を境に翌日の立春からその名の通り春が訪れます。暦の雑節で茶摘みや苗代の籾まきの目安とされる「八十八夜」、稲の開花の時期と共に台風が来る時期でもある「二百十日」などはいずれも立春から数えた日にちであり、かつての暮らしの中で節分や立春が重要な意味をもっていたことがわかります。
 どんど焼きは、全国的には左義長(さぎちょう)と呼ばれる小正月に行われる火祭りの行事のことで、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があると言われています。
 君津市内で行われる「どんど焼き」は、節分の前後に行われ、正月の松飾り・注連縄・書き初めなどを家々から持ち寄り、一カ所に積み上げて燃やします。
 時代が変わっても災いを追い払い、新た春を幸せに迎えたいという人々の願いは変わりません。
 この機会に、かずさ地域の各地で行われる伝統行事を見に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 「どんど焼き」は、正月の松飾り・注連縄・書き初め等を家々から持ち寄り、一ヵ所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
 君津市内では、節分の前後に行われます。
★君津市内 2月1日(土)
地 名
時 間
場 所
貞元
17時30分〜
17時30分〜
小山野
18時〜
★君津市内 2月3日(月)
地 名
時 間
場 所
六手
18時〜
六手八幡神社付近
草牛
18時〜
草牛青年館付近
大井戸
19時〜

時間や場所は、主催者の都合により変更になる場合があります。
また、お出かけになる場合は、地元にお住まいの方々の迷惑にならないように、配慮をお願い致します。


問合せ  TEL.0439(56)2115 君津市観光協会 ホームページ