乾坤山 日本寺(鋸南町)

 富津市と鋸南町の境に位置する鋸山にある日本寺(にほんじ)の御朱印は、「大悲圓通閣」が記されたもの(写真掲載)のほかに、「薬師瑠璃光如来」が記された東国花の寺百ヶ寺千葉15番、関東九十一薬師結願札止之霊場もあります。
御朱印は、大仏広場入口の売店でいただくことができます。
 日本寺は今から約1300年前、聖武天皇の勅詔と、光明皇后のお言葉を受けて、神亀2(725)年6月8日に高僧行基菩薩によって開山されたと伝えられています。正式には乾坤山日本寺(けんこんざんにほんじ)と称し、開山当初は法相宗に属していましたが、その後天台宗、真言宗を経て徳川三代将軍家光公の治世の時に曹洞禅宗となり、今日に至っています。
 日本寺は開山当時、七堂十二院百坊を完備する国内有数の規模を誇り、良弁、空海、慈覚といった名僧が訪れて修行したと記録されています。良弁僧正は木彫りの大黒尊天を彫られ、弘法大師(空海)は100日間護摩を焚かれ石像の大黒尊天を彫られました。
 仁王門の金剛力士像は慈覚大師の作と伝えられています。

 日本寺の御本尊は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)です。
 東方浄瑠璃世界の教主で、瑠璃光を以て衆生の病苦を救い、病苦を救う医薬の仏様です。左手に薬壺を持っているのが特徴です。
 天明3(1783)年に大野甚五郎英令が27人の門徒とともに、岩山を3年かけて彫刻したものが原型です。その後昭和41(1966)年に4カ年にわたって修復されました。

 薬師瑠璃光如来は戦傷を癒すと言われており、日本寺を訪れた武将の記録も残されています。
源頼朝は石橋山の戦いに敗れた後、房州に逃れ再起を図った折に日本寺で武運を祈願し、自ら蘇鉄を手植えし、現在も大蘇鉄として境内に残っています。頼朝は鎌倉幕府を開くとすぐに荒廃していた日本寺の全山修工に力を尽くし、養和元(1181)年に薬師本殿を再建しました。頼朝により全山修工された日本寺は、その後、鎌倉幕府後期から南北朝時代にかけての続く戦火により再び荒廃しますが、足利尊氏により再び復興されます。尊氏は国家泰平と万民安寧を祈願し、奥の院無漏窟に参籠した事が通天窟前の石碑「房州鋸山日本寺碑」に記録されています。  
  日本寺は昭和14(1939)年の登山者の過失による山火事により、仏像や本堂を含む建造物など文化財を焼失してしまいました。現在、参拝者の寄付および拝観料から復興が進められています。
 日本寺の境内への出入口は表参道管理事務所、東口管理事務所、大仏口管理事務所、西口管理事務所、北口管理事務所の5カ所があります。
 鋸山に広がる境内には仁王門や観音堂がある表参道エリア、頼朝蘇鉄・日本寺鐘(国指定重要文化財)・薬師本堂・大黒堂や通天窟がある中腹エリア、大仏や売店がある大仏広場、不動滝・聖徳太子像・奥の院無漏窟・百躰観音などがある羅漢エリア、地獄のぞき・百尺観音などがある山頂エリアと見所がたくさんあります。すべてを巡るには、高低差の大きい山道をかなりの時間歩くことになります。事前に巡るコースを確認した上で訪れることをおすすめします。
所在地 安房郡鋸南町元名184‐4
拝観時間 8時〜17時
拝観料 大人700円、4〜12歳400円
御朱印
大悲圓通閣 400円、
東国花の寺百ヶ寺千葉15番 400円(書置きのみ)、
関東九十一薬師結願札止之霊場 300円(書置きのみ)
※ 茶処「呑海楼」は新型コロナウイルス蔓延防止のため当面の間、閉店となっています
〈問合せ〉
TEL0470(55)1103 日本寺 [ホームページ
アンドロイド アップル