|
千葉県のほぼ中央に位置する。平成3年、県下で29番目に市制を施行。工業をはじめ農業・酪農など、産業が盛んなまちです。
|
|
面積 |
94.92平方キロメートル |
総人口 |
62,425人 |
世帯数 |
26,093世帯 |
<袖ケ浦の伝統行事>
飽富神社/筒粥(1月中旬)
|
「古事記」によれば、大和朝廷の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が相模国から東征の折り、走水(東京湾)を渡る際、大時化にあい、そのとき妃の弟橘媛(オトタチバナヒメ)が海中に身を投じ、海神の怒りを鎮め尊の渡海を助けました。その妃の袖が当地方の海岸一帯に流れついたという伝説から、「袖ケ浦」という由緒ある名が付けられたと伝えられています。
|
|
親子で楽しめるイベントです。
◎日時 12月10日(日) 9時45分〜14時30分(開場9時30分)
◎会場 袖ケ浦市民会館(袖ケ浦市坂戸市場1566)
◎内容 るーぷの子どもたちによるハンドベル(9時45分〜)、袖ケ浦市ジュニアオーケストラ演奏(11時15分〜11時45分)、紅翔エイサー護光琉エンディングライブ(13時45分〜14時30分)、みんな集まれ!うたえほんライブ、おもちゃ病院、大型絵本のよみきかせ、おすすめ絵本の部屋、楽しく遊ぼうレクリエーション、おもしろ体験コーナー、冬の縁日、静電気で遊ぼう!、折り紙で遊ぼう!、おもちゃで遊ぼう!、子どもアート体験、出張ミニわっくぶっく、軽食販売・休憩コーナー
◎入場料 無料
※ 材料費が必要なコーナーあり
◎申込み 不要。直接会場へ
〈問合せ〉
TEL0438(63)2850
※ 月・水・金曜の10時?15時
(特非)子どもるーぷ袖ケ浦
|
福祉に触れる機会を持てるように、地域の方々が協力して開催される福祉のイベントです。
◎日時 12月10日(日) 9時30分〜13時30分
◎会場 平川公民館(袖ケ浦市横田115‐1)
◎テーマ たすけあいとささえあいのある まちづくり
◎内容 社会福祉協議会表彰、地域ぐるみ福祉推進標語の表彰、市内団体発表(合唱・舞踊・演奏等)、ボッチャ・スナッグゴルフ体験、竹ぽっくり、福祉クイズコーナー、模擬店の販売(焼きそば、焼きいも、フランクフルト、わたあめ、焼き菓子等)
※ 当日は、メイン会場で12時頃にじゃんけん大会、閉会後にお楽しみ抽選会が実施されます
◎入場料 無料
◎申込み 不要。直接会場へ
◎主催 袖ケ浦市地域福祉フェスタ実行委員会、(福)袖ケ浦市社会福祉協議会
〈問合せ〉
TEL0438(63)3888
※ 平日の8時30分〜17時15分
(福)袖ケ浦市社会福祉協議会 |
働くことで困っている方、まずはご相談ください。 全力でサポートします。
予約制なので、自分のペースで始められますよ。
スカイプ面談もスタートしました。お家に居ながらでも相談可能です。
まずは一歩、始めてみませんか?
<相談支援>
サポステではキャリアコンサルタントの資格(あるいは同等の資格)を有した相談員が、
利用者の職業的自立をサポートするために相談を行っています。
初回面談にて若者の現在の状態や様子をお聞きして、 サポートの目的と目標を決めていきます。 |
習い事で服作りや洋裁を探している方はお気軽にご連絡ください!
|
袖ケ浦市
|
先着30名様 2800円!
お問い合わせのお客様、特価あり! |
|

庭木・雑草・解体・フェンス、一気にキレイにしますよ!
庭木や雑草が伸び放題のお庭、放置していませんか?
袖ヶ浦市・木更津市・市原市を中心に、伐採・抜根・剪定・草刈り・生垣/植木の刈り込み等を行っております。雑草や雑木でお悩みのことがございましたら、オーナー白川がすぐに駆けつけます!
★業界最安値に挑戦!!他社のお見積もり金額の方が安い場合はお申し付けください。
★長年の知識と経験を持った伐採職人が承ります。
★植木1本から対応いたします。
★作業にご不満がありましたら、何度でも切りなおします。
★小さいお子様のいるご家庭には薬剤などの使用を制限します。
伐採シラカワ
《現地調査無料》お気軽にお電話ください!!
フリーコール 0800-777-3330
AM8:00〜PM8:00 月〜土/第一以外の日曜定休
袖ヶ浦市・木更津市・市原市以外もご相談ください
伐採・抜根・剪定・草刈り・生垣/植木の刈り込み等 |
袖ケ浦市
|
ゆりの里 12月16日(土)は、年末感謝祭!
|
|
袖ケ浦市
|
特別価格車をご用意してお待ちしています!
|
|
ホンダ正規ディーラーならではの安心と保証と丁寧なサポートが自慢!
これからも出会いを大切にし、お客様の良きカーライフアドバイザーとして地域に貢献していきます。
スタッフ一同お客様のご来店を心よりお待ちしています。
|
◎日時 12月14日(木) 9時〜12時
◎会場 平岡公民館(袖ケ浦市野里1563‐1)
◎内容 おもちゃの治療(修理)。6〜7名の先生が対応します
◎費用 無料(不治時又は簡単完治時)
※ 部品など交換の場合、部品代200〜500円がかかります
◎申込み 不要。直接会場へ
〈問合せ〉
TEL090(4370)3796 佐藤さん |
袖ケ浦市
|
袖ケ浦市国際交流協会 イヤーエンドパーティー2023 |
|
◎日時 12月23日(土) 16時30分〜18時30分(受付15時30分〜)
◎会場 袖ケ浦市民会館3階 中ホール(袖ケ浦市坂戸市場1566)
◎内容 バンド演奏、軽食、お楽しみ抽選会
◎参加費 中学生以上1000円、小学生500円
◎申込み 不要。直接会場へ
※ 前売り券の購入は直接次まで
〈チケット販売・問合せ〉
TEL0438(62)3102
※ 平日の8時30分〜17時15分
袖ケ浦市坂戸市場1‐1
袖ケ浦市国際交流協会事務局
(袖ケ浦市 市民協働推進課内) |
袖ケ浦市
|
シクラメン・ビオラ全国発送 11/20(月)より
|
|
「今の受験を知っている講師陣が勢揃い!」
2023年7月3日 JR袖ヶ浦駅南口に新規開校します
小学生高学年・中学生・高校生・高卒生・新規入塾生募集中
|
袖ケ浦市
|
ラーメン店オープン!たくさんのお越しをお待ちしています!
|
|
袖ケ浦市
|
迎え火、お盆法要、送り火、灯籠流しにお越しください
|
|
袖ケ浦市久保田の幸運山成龍寺は元亀年間(1570年台初め)に南総里見八犬伝によって築城された「久保田城」の史跡です。
|
袖ケ浦市
|
袖ケ浦市横田 貸店舗・貸事務所(広め!)
|
|
袖ケ浦市
|
袖ケ浦エリアの樹木葬 1名様25万円より |
|
袖ケ浦市
|
「打越岱(うちこしだい)遺跡出土土偶附 出土土器23点」を新たに市指定文化財に指定 |
|
2月1日付で、袖ケ浦市内に所在する打越岱遺跡で発見された「打越岱遺跡出土土偶 附 出土土器23点」が、34番目の袖ケ浦市指定文化財に指定されました。
打越岱遺跡は上泉に所在する遺跡で、上水道関連施設の建設に伴い、平成26(2014)年に発掘調査が実施されました。調査では、縄文時代の落とし穴や火を炊いた痕跡が見られる炉穴などが見つかっています。
土偶は2つに割れた状態で発見され、共に見つかった土器から、縄文時代早期(今から約11500年前から7000年前)に祭祀道具として使われていたものと考えられています。

土偶というと、顔、手、足を備えた人の形を模したものを思い浮かべる方が多いと思いますが、縄文時代早期の土偶は明確に人の形を表現したものは少なく、乳房や腰のくびれ等により女性を表現したと思われるものが認められます。この時期の土偶が発見されることは非常に稀で、土偶の始まりを研究する上で大変貴重な資料となっています。
同遺跡内で出土した土器23点についても、土偶の時期を示す重要な考古資料であることから、同日、市指定文化財として新たに指定され、袖ケ浦市の歴史を語る貴重な文化財として後世に伝えられていきます。
今回指定された文化財のうち土偶のみ、袖ケ浦市郷土博物館で公開展示されています。
〈問合せ〉
TEL0438(62)3744
※ 平日の8時30分〜17時15分
袖ケ浦市 生涯学習課
|
袖ケ浦市
|
全国図書館を使った調べる学習コンクール
袖ケ浦市内2作品が文部科学大臣賞を受賞 |
|
◆袖ケ浦市内から93作品が入賞 〈袖ケ浦市〉
袖ケ浦市内の小・中学校では、課題解決に必要な思考力・判断力・表現力を育てるために、図書館を使った「調べ学習」に積極的に取り組んでいます。
袖ケ浦市内の小学校3214点、中学校1307点を含む、全国116554点の応募があった「全国図書館を使った調べる学習コンクール」で、袖ケ浦市内の2作品が、全国1位にあたる文部科学大臣賞を受賞しました。また、6作品が優秀賞、その他優良賞・激励賞・佳作などで、85作品が入賞しました。優秀賞以上の上位入賞数は、袖ケ浦市が20年連続で「全国一」となります。
その中から今回は、第23回(2019年)文部科学大臣賞の2作品と、優秀賞の6作品を少しずつ紹介します。公開可能な作品は、房総ファミリアホームページに掲載しますので、地域の子どもたちの活躍をご覧下さい。
>>>拡大
>>>詳しく作品を見るにはコチラ
◆袖ケ浦市学校図書館支援センター
調べ学習への取り組み
袖ケ浦市は、1991(平成3)年の市制施行と同時に「読書教育」を市の重点施策の一つと位置付け、市教育委員会はそのための方策としてまず、市内教育関係機関のハード面を充実させていきました。市内では、3つの図書館と2
つの公民館図書室をネットワーク化し、学校図書館や関係機関、ボランティアの方々と連携しながら、年齢問わず親しむことができ、郷土資料から最新の情報まで広く活用できる読書環境を整えています。
その整備がほぼ一段落してきた頃、その恵まれた教育環境を活かして次に取り組んだのが、ソフト面としての「調べ学習」の推進でした。
主体的に本を使って学んでいこうとする児童・生徒を育てていくことをねらいとし、その一環として開催されたのが、2000(平成12)年度の「第1回袖ケ浦市“調べる”学習賞コンクール」でした。
以降「図書館を使った調べる学習コンクール」と名を変えた現在でも、毎年開催されています。
「調べ学習」を奨励し、コンクールでその成果を賞賛することにより、児童・生徒の「調べ学習」への意欲を更に高めるとともに、「調べ学習」の手段や方法を一層向上させ、「調べ学習」の中心的な場となる学校図書館や公共図書館の活用を推進していきます。
また、この市主催のコンクールの審査を、司書教諭を始めとする市内小中学校の教職員の目と手で行うことで、教職員一人ひとりの資質・力量を向上させることと、それを礎として日々の授業の改善の視点を学んでいくことを目指します。
このように、読書教育における様々な施策が、児童・生徒の取組みを推進し、素晴らしい成果を生んでいます。第22回(2018年度)の図書館を使った調べる学習コンクール(全国)では、長年の読書教育への取り組みの成果が認められ、袖ケ浦市教育委員会が「図書館を使った調べる学習活動賞」を受賞することもできました。
今後も、読書教育とともに、課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力を育成するため、子どもが主体的に学び、探究型の学力の育成を図るために「調べ学習」に積極的に取り組んでまいります。
〈問合せ〉
TEL0438(62)2254
FAX0438(62)3816
袖ケ浦市総合教育センター |
参加者募集(締切のあるものがございます。早めにご連絡ください) |
袖ケ浦市
|
第170回 袖ケ浦学「袖ケ浦のお医者さん列伝」 |
|
◎日時 12月16日(土) 13時30分〜15時
◎会場 袖ケ浦市郷土博物館 研修室
◎内容 江戸時代から明治・大正・昭和初期にかけて、袖ケ浦市域で活躍したお医者さんたちを紹介し、感染症との戦いや栄養・衛生の改善といった地域医療の歴史についての話を聞く
◎講師 桐村久美子さん(袖ケ浦市郷土博物館学芸員)
◎定員 30名(先着順)
◎参加費 100円
◎申込み 電話又は直接次まで
※ 定員に満たない場合は当日参加も可
〈主催・申込み・問合せ〉
TEL0438(63)0811
※ 月曜日(祝日の場合は翌日)を除く9時〜17時
袖ケ浦市下新田1133
袖ケ浦市郷土博物館 |
◎日時 令和6年2月18日(日) 14時〜(開場13時)
◎会場 袖ケ浦市民会館 大ホール(袖ケ浦市坂戸市場1566)
◎内容 航空中央音楽隊によるコンサート
◎対象 小学生以上、1組2名まで
◎入場料 無料
◎申込み
○ハガキに住所、氏名(ふりがな)・年齢、同伴者(1名まで)の氏名(ふりがな)・年齢、電話番号、会場への来場手段、車いすでの来場者の有無を明記の上、次まで
○ホームページより
https://www.mod.go.jp/asdf/kisarazu/
※ 申込み多数の場合は抽選
◎締切り 12月10日(日)(必着)
〈申込み〉
〒292‐0061
木更津市岩根1‐4‐1
航空自衛隊木更津分屯基地 空の音楽祭係
〈主催・問合せ〉
TEL0438(41)1111
航空自衛隊木更津分屯基地 総務課
|
|
|